内モンゴル仏教寺院紀行 その1    らくだ・佐々木 浩

 3200キロを走る
 7月中旬、中国の内モンゴルの仏教寺院の調査旅行に出かけた。東洋大学教授である菅沼晃先生(前東洋大学学長)の指導のもとに、3年計画でモンゴル地域―すなわちモンゴル国を中心に内モンゴル、ブリヤート・モンゴルおよびティーワ(トゥワ)、カルムイク等―の仏教寺院の調査を行っており、今年はその2年目に当たる。

 今回の調査対象地域は、現在の中国内モンゴルの内、戦前にこの地域に存在していた旧蒙古連合自治政府(当時の日本人は徳王政権とも呼んでいた)にほぼ相当する地域である。この地域は現在の中国の内モンゴル自治区のほぼ中央部に相当する。今回の調査は、この地域に存在する、若しくはかつて存在していた仏教寺院を中心に調査旅行を行い、私は主にはモンゴルの仏教寺院の伽藍・建築様式について現在の状況を調査した。  今回の約2週間の調査期間に車で走破した距離は約3200キロほどになる。菅沼先生にはいろいろとご指導をいただき、また現地の教育機関、図書館あるいは文物管理部門そしてモンゴル人やチベット人の多くの僧侶の方々にいろいろとお世話になり祝詞をいただいた。東洋大学大学院博士課程のバイカル氏には実際の調査行程上でひとかたならぬお世話をいただいた。まずはとにかく皆様にお礼を申し上げたい。

 なお、専門用語等で分かりにくい部分また説明不足等は全て筆者の至らぬところである。ひとつだけ付け加えさせていただくと、モンゴルあるいはチベットの仏教について、かつて「ラマ教」という様な言葉が用いられていたが、現代では原則的にはこの言葉はいろいろな意味で不適切であるということで用いないのが常識である。「チベット仏教」あるいは「モンゴル仏教」という言葉を一般的には用いているが、文献からの引用についてはやむを得ずそのまま用いている。まだまだ誤謬等あるのではないかと思われる。読者のご指導を仰ぐ次第である。

 貝子廟にて
 以上の行程で調査した寺院の内、今回は長尾雅人先生の「蒙古学問寺」等の文献でも紹介されている、現在のシリンホト(錫林浩特)市にある貝子廟の寺院建築の現状について紹介をしたい思う。最初に、文献からの引用をしてみたい。

 貝子廟、またの名を「アリア・ジャンルン・パンディタ・ヒードゥ」といい、清朝は「崇善寺」という名前を与えた。シリンゴル盟のシリンホト市内にある。(中略)貝子廟第2世パンディタが書いた「法輪大殿崇善寺史」(清嘉慶年間木刻版、モンゴル文)の記録によると、今から200年余り前に一人のチベットのジャンルン地方の高僧がアバガナル地方に回って来て、この場所でお寺を創建し、仏法を広めるための助言を行った。このため、この高僧はダライラマ7世からパンディタの称号をもらった。その故に、このお寺を「アリア・ジャンルン・パンディタ・ヒードゥ」とも称した。
 貝子廟の建設と建築規模等については「法輪大殿崇善寺史」の中に詳しく記載されている。この本によれば、(中略)1743年(乾隆八年)に建設を開始した。(中略)1783年(乾隆48年)にまた大きな拡張工事を行った。(中略)拡張後、清朝が「崇善寺」という名前を与えた。貝子廟のこうした建物および規模は概ね文化大革命までは維持されていた。寺院の全容は圧倒的な偉容を容し、また壮観で美しいものであった。
 貝子廟は、最初は清朝時代に決めた人数の上限によりラマの数は50人余りを超えられなかったが、嘉慶年間になり既にラマ数が1500人余りになり最盛期を迎えていた。近代の人が調査した資料によると、1944年当時にはこの寺にはまだラマが800人余りいたとある。 (以下略)
[内蒙古人民出版社出版発行「内蒙古歴史文化叢書 内蒙古寺廟」1994年9月 林干主編 バイカル・佐々木浩共訳]

 さて、長尾雅人先生の「蒙古学問寺」によれば、1943年当時の記録として「僧数は八六八名とせられ、これだけの数を擁する大廟は、内蒙において有数なるものに属する」とあり、どちらにしても相当な規模の寺院が存在していたことを伺わせている。また当時は、崇善寺、延福寺、チョエ・ラサンの主殿を中心にした大きな3つの伽藍と中小の4つの伽藍により構成されていたことが分かる。
 またこの寺院には、上記の文献には記述がないのだが、戦前の多くの日本人の旅行記等には寺院が背にしている丘の上に壮大な十三オボーというものがあったことが記録されている。例えば、磯野富士子著「冬のモンゴル」では、「丘の上には有名なオルドン・トロガイの十三オボが並んでいる。オボとは、天を祭るための、石を積んだ祭壇であるが、ここのは、頂上の巨大なオボの左右に小さいのが六つずつ並んでいて、子どもを連れたお母さんのようだ。その下に正面を赤く縫った廟が整然と立ち、その両脇にはラマの住む泥の家が細かく並んでいる。」とある。この他いくつかの文献の記述を見ると、この十三オボーというものがこの地域のシンボルであり、ランドマーク的な存在として認識されていたことが伺われる。

破壊されたままの貝子廟崇善寺本堂
破壊されたまま放置されている貝子廟崇善寺(大廟)本堂
 では、現在の状況はどうなっているのであろうか。実は、大小の伽藍とも、近年まで破壊された状態のままであった。文化大革命において、寺院の伽藍は壮大な十三オボーともども徹底的に破壊された。わずかに形をとどめた建物は、その後は倉庫あるいは住居として使用され、往時の面影は無くなってしまったとのことであった。その後、最も東寄りのジュットバ・ドゴン(本堂および伽藍)において細々と宗教活動が開始され、この建物のみ比較的早くに修復の手が入ったものである。西隣のチョエ・ラサンについても近年やっと修復の手が入り、博物館として公開予定であるという話であった。

 さて、本稿の第3回目に、モンゴルの仏教寺院の建築様式について解説を行う予定であるが、ここでも貝子廟の配置・建築上の特徴について簡単に述べておきたい。
 モンゴル地域の仏教寺院の建築様式については、中国の学者からは大きく中国様式、チベット様式、チベット・中国折衷様式の3つに分けられるということが従来より言われている。
 貝子廟について言えば、中国様式を基本とした寺院建築群でこうした様式上の違いで特に目立つのは、建築単体の意匠もさることながら寺院の伽藍の全体配置構成上の特徴である。すなわち、次回に紹介する五当召というチベット様式の寺院では配置設計上には明確な構成原理が見い出せない、というよりは自然に溶け込むような配置構成を取るのに対して、貝子廟は明確な構成原理を持つ。主な建築を南北中軸線上に建て、付属棟が東西両側に配置され明確な左右対象の構成を持ち、各建物が墻壁により連結されることにより中庭を構成するという、いわば中国の四合院建築の大型(縦向連接型)を発展させた宮殿建築に近い構成を取っている。
 そして、各建物は基本的には中国様式の勾配屋根を持つ建物であり、細部意匠のレベルでチベット様式の意匠があしらわれている。しかし、一歩建物の中に入れば、そこには極めてチベット的な濃密な宗教空間が展開しており、その空間構成はやはりチベットの仏教寺院の平面計画に沿ったものであることが分かる。

修復後の貝子廟
修復の終わった貝子廟、ジュットバ・ドゴン(旧密教学部)
 しかし、貝子廟の僧院本堂建築に固有の特徴としてあげなければならないのは、「仏殿」とその「前殿」との間に仕切りの壁が無いことである。普通、標準的なチベット式の仏教寺院の僧院本堂建築では勤行祈祷用の空間である「前殿」と仏教尊格を祀る「仏殿」とは厚い壁で仕切られており、仏殿は閉鎖的な空間となっており重要な尊格は簡単には拝めない様になっているのが普通である。従って、貝子廟の僧院本堂建築は、実は標準的なチベット式の仏教寺院の本堂の平面構成からは逸脱しているとも言える。
 但し、この問題は本来は建築単体で解決出来る問題ではなくイコノロジー等の仏教美術あるいは修習の階梯を規定する各種の義軌とも関連付けて検討するべき課題であろうかと思われる。仏教寺院における主人公は宗教あるいは学問としての仏教であり、あるいは各種の尊格等であるということにおいてはどの寺院も変わりがないと思うからである。

 今回の貝子廟における調査では、非常に残念なことがあった。戦前に長尾雅人先生が貝子廟を調査された時に現地で写真撮影をされた僧侶(写真が先生の著作「蒙古学問寺」に掲載されている)の内のひとりの方が1995年までご存命であったという話を伺ったのである。お名前はジャムヤンドブジュルという。
 1995年と言えば2年前である。いわばこの寺院の歴史の生き証人とでもいうべき僧と、わずかな時間の差でお会いすることが出来なかったというのはあまりにも残念でならなかった。

 なぜいまモンゴル仏教寺院なのか
 大変残念なことに、戦後はこうしたモンゴル仏教や仏教寺院について顧みられることが余り無かったと言って良いであろう。
 モンゴル国(旧モンゴル人民共和国)やブリヤート・モンゴルにおいては1930年代後半に大宗教弾圧が行われている。また終戦後、内モンゴルでは1950年代の強制的な還俗や1965年からの文化大革命を通じてモンゴル人の心の拠り所であった仏教は弾圧された。紅衛兵により仏教寺院に対する徹底的な破壊が行われたため、内モンゴルの仏教も結果としては事実上壊滅状態に陥ってしまった。
 社会主義化のプロセスにおけるこうした「極端な」過ちは、かつてのモンゴル地域の豊かな仏教文化とともに、モンゴル仏教に対する研究をも葬り去ったと言える。

 また、長い間「ラマ教」とも呼ばれ「淫祠邪教」の様に考えられて来たチベットあるいはモンゴルの仏教についての偏見が無くなるまでに時間がかかったとも言える。しかし最近は、少なくともチベット仏教については見直しが進められて来ておりフィールドワークも含めてかなり研究が進みつつある。チベットの仏教寺院建築について研究する日本人の学者も出てきた。

 また、モンゴルの仏教について言えば、例えば大正大学の総合仏教研究所において橋本光寳先生のモンゴル関連の研究について、その業績の再評価と研究が行われており、また愛媛大学の樋口康一先生が言語学の立場でモンゴル語仏典の研究を進めておられる。但しチベットと異なり、戦後のモンゴル仏教研究は今のところは主に文献研究が中心であり、現地におけるフィールドワークを伴う調査は今まではなかなか進まなかった様である。というより、モンゴルの仏教について研究する人自体がそれほど多くはなかったということであろうか。

 今回、バトガル・ジョー(五当召)という寺院においても、戦後になってから日本から調査を目的として現地を訪れた宗教学者は東洋大学の菅沼晃先生が初めてであると現地の僧から言われたのは、日本のこうした状況を示唆するものであろうかと思われる。あるいはもちろんこれはこの僧の勘違いであるかもしれないし、日本人の他の分野の学者や研究者(例えば梅棹忠夫先生、1981年)あるいはマスコミ関係者(例えばNHK、1985年)で戦後ここを訪れた人はいるので、宗教学者でももしかしたら非公式の訪問はあったのかもしれない。文献調査を綿密に行った上でフィールドワークを行うという原則を認めるのにやぶさかではないのだがそれにしても戦後半世紀の間現地を訪れる日本人研究者がいなかったと言われているというのは戦前の状況を考えると寂しい限りである。

 1990年以降モンゴル国においては民主化が進められ、外国人の旅行が自由化された。ブリヤート・モンゴルやティーワ(トゥワ)においてもペレストロイカとそれに続くソ連の崩壊により変化が訪れた。また、内モンゴルにおいてもこのところ多少引き締められつつある様ではあるが、基本的には中国政府の改革開放路線により一時期よりは自由な雰囲気が醸成されつつある。今まさにモンゴルは我々に門戸を開きつつあると言える。
 こうした状況を踏まえて、東洋大学の菅沼晃先生のモンゴル仏教についての調査も始まったとも言える。昨年の調査結果については、中央学術研究所の「中央学術研究紀要」(平成八年十二月一日第二五号)に「モンゴル仏教の現状―弾圧から復興へ」というタイトルで菅沼先生ご自身が書かれた論文が掲載されている。
 この論文では、モンゴル国において行われた宗教弾圧の実態と復興の現状について現地調査に基づいて詳細に論じておられるが、恐らく戦後ではこれだけまとまった形でモンゴル国の宗教弾圧の事実について紹介された論文が書かれたのは初めてなのではないかと思われる。本紙の読者の方にもぜひご一読される様お願いしたい。
(中央学術研究所の連絡先電話番号03(3382)5687 「中央学術研究紀要」は仏教関連の大学を中心に主要な大学の図書館に収蔵されている)

 先に、社会主義体制下での宗教弾圧があったということを記した。そもそもモンゴル仏教が衰退し、モンゴル仏教についての研究も停滞してしまったかに思えるのはまさにここに大きな原因があるともいえる。しかしより重要なことは、この宗教弾圧の事実そのものについて調査を行った文献や記録が戦後は極めて少ないという事実である。この沈黙は何を意味するのか。歴史的事実というものは、それに対する評価は別にしてとにかく事実そのものは記録される必要があると思う。
 モンゴルにおける宗教弾圧において何があったのかということを復元し記録する作業というのは今でも重要な意味を持つということには変わらないのではないか。当時の状況を知る人々は今高齢化しつつあり、激動の時代を体験した人々の話を聞けるのもここ数年のことであろう。このことはまさに急を要する。
 本来ここではモンゴル仏教の歴史だとか特色について紹介した方が良かったのかもしれない。しかしそれは次回に譲って、この稿の最後に私自身がこのところ感じていることなどについて簡単に記しておくこととした。つまり、この稿をお読みの方の中には、なぜ今更モンゴルの仏教や仏教寺院について興味を持ったり、あるいはこうして書き立てる必要があるのかと思われる方もおられるかもしれないと思ったからである。
 実際のところモンゴルの仏教の現状について言えば、宗教弾圧の歴史によりほぼ壊滅状態に陥っており、その復興もまだまだ緒に着いたばかりである。しかし、私がこの2年ほどの間に見聞きしたことは、地域により事情は異なるが、多くのモンゴル人の仏教に対する強い信仰心が長い弾圧と抑圧の歴史の中でも消えなかったという事実である。
 そして、今まさに多くのモンゴル地域においてこうした歴史が精算されねばならない時期に来ているのではないかという思いをも持ったものである。まさに、モンゴル仏教が迎えているひとつの転換期に、現状を記録しておく価値というものを痛切に感じている。私自身は仏教そのものについては全くの門外漢であり、全くの専門外である。 私に出来ることは願わくば多くの方々にモンゴル仏教について興味を持っていただくことが出来ればと思い、訴えることが出来るのみである。

(以下、次号に続く)
内モンゴル仏教寺院紀行(その1)  らくだ・佐々木 浩

ジャムチ第八号(1997年 9月25日発行)
前のページへ
次のページへ

inserted by FC2 system