内モンゴル仏教寺院紀行 その2        らくだ・佐々木 浩

 生活の中のモンゴル仏教
 今回は最初に、日常生活に密着した部分からモンゴルの仏教というものを眺めて見たい。
 よく言われるように、モンゴル人の名前にはチベット語やサンスクリット由来の言葉が多く見受けられる。
 例えば、モンゴル国の著名な作家D.ナツァグドルジ氏の名前はチベット語由来の言葉であり、そもそもは仏教の法具である羯磨金剛である。これは金剛杵の一種であり、密教の修法具として用いられる。これは寺院建築においてシンボル的に用いられることもある。
 また、オボーの回りを三回右回りに廻る「右遶三匝(うにょうさんぞう)」にしろ、飲酒の前に三回酒精を撒いて天・地および竈(あるいは人、両親等)に捧げる「セルジム」と呼ばれる風習にしろ、仏教との関連が指摘されている。
 地方を旅すると、牧民のゲルや丘の上などのオボーではヒーモリと呼ばれる小さな旗を見かけることがある。小さな長方形の旗で馬(風馬)の絵やチベット文字や・ランツァー文字等が書いてあるものである。橋本光寳著『蒙古の喇嘛教』には「風馬は蒙古語のヒーモリ、西蔵語のルンターである。その意味は『風馬』或は『気馬』である。風馬は風の如く法外なる速力を持っているが故に、物語では四大洲の支配者である金輪王の乗馬となり、朝に出発して夕には世界を一周して帰るとさえ言われている」とあり、その効能についても紹介している。
 現在のモンゴルにおいては、ふとした折りにこうした仏教的な伝統に気がつくことがある。よっぽど意識していないと見過ごしてしまう様なことがたくさんある様な気がする。
 文学作品についても見てみよう。内モンゴルの著名な作家であり詩人であるサイチョンガ(ナ・サインチョクト)著『砂漠の我が故郷』という紀行文学には以下の様な一節がある。「ここマルガイン・スムでは毎年6月15日からナーダム祭が始まり、当日は相撲を取り競馬をして、14日からはツァム踊りを踊って、弓を射る。15日からはマイダル参りをするなど三日連続して大勢の人が集まって賑わうのだそうだ」(フフバ
ートル訳)
 これは、氏が1940年に留学中の日本から今のシリンゴル盟にある故郷へ帰る行程を綴った作品の中の一節である。ここに「マイダル参り」という言葉が出てくる。戦前の日本の陸軍省発行の『蒙古語大辞典』には
「弥勒仏の仏像を捧持して寺院の周囲を読経し乍ら廻る」
とある。モンゴルではこうした「弥勒供養」とでも言うべき弥勒仏に関係のある宗教行事を、地域により異同はあるが毎年夏(あるいは冬)のほぼ同じ時期に何らかの形で行なっていた。
 こうした行事はオボー祭と習合していたり、あるいはナーダムなども同時に行われることが多かった。かつてモンゴル人にとってはこうした宗教行事と接すること自体が、同時に功徳を積むことでもあり、また一年の暦でもあった。
 一般の人にとっては、僧によって伝えられるこうした宗教行事や仏教用語は、その本来の定義や意味よりもその「効能」の方が重要であったであろうことは容易に想像出来うるところである。
 その結果として、一方で生活と密接に結び付き、その意味で社会において何らかの役割を果たしていたと言える訳である。長い弾圧と抑圧の歴史の下でこうしたモンゴル仏教の文化的な側面は水面下に潜ってしまい、表立っては見えにくくなっている。

 バトガル・スム(五当召)について
 モンゴル仏教の歴史を考える時、長尾雅人著『蒙古学問寺』等でも紹介されているバトガル・スム(五当召)という寺院は前回紹介した貝子廟とともに重要な寺院である。
 この寺院は内モンゴル自治区包頭市の北郊にある。かつての深山幽谷の寺院においても、経済発展に伴い道路整備も進み、開発の波がゆっくりとではあるが押し寄せつつある。漢民族の入植とともに、観光地化も進みつつある。
 この寺院の創建については、いくつかの伝説的な記録があり先出の『蒙古学問寺』には、ジューンガル王がこの地で第一代ドィンコル・ホトクト出会ったことが契機となり、その外護により清の乾隆十六年(一七五一年)この地にドィンコル・ドゴン(時輪学堂)が建てられることとなった伝記が紹介されている。また、ツェンベル・グーシ著『蒙古喇嘛教史』にはペカル・チョェリンの名称が見られ、ケーワン・ドィンコル・パンディタの創建になることが記載されている。年代については文献により若干の異同があるが、概ね18世紀中ごろの創建のようである。

 この寺院にはドィンコル・ドゴンと呼ばれる学堂があり、代々ドィンコル・ホトクトと呼ばれた活仏が転生し住持した。このドィンコル・ドゴンでは主に天文学や暦学が学ばれていたということである。他に、バトガル・スムにはアゴワ・ドゴンという名称で呼ばれている密教学堂があった。この密教系の二学堂と顕教系のチョエラ、ラムリム学堂二学堂を併せて全部で四学堂により構成され、学問内容的には顕教の方に重点が置かれていた。
 しかし、この寺院を象徴する建物としては、最初に建設されたドィンコル・ドゴンが伝統的に最も重要であった。現地の還暦を過ぎた元僧の話によれば、「ここのドインコル・ゲゲン(第七世)はガンジョール・ゲゲン(ガンジュルワ・ホトクト)の弟子であった方である」「このドインコル・ドゴンはこの僧院で最初に建てられた建物であり、この僧院で最も重要な建物である」ということであった。

 また、バトガル・スムはシャンバラとの因縁が深いのではないかということを長尾雅人先生が『蒙古ラマ廟記』の中で指摘されている。シャンバラとはもともとはヒンドゥー教の説話文学『プラーナ』に説かれていた理想郷の説話を仏教が取り入れて須弥山世界説に重ね合わせたものである。

シャンバラ歴代帝王図
ドインコル・ドゴン内部壁面のシャンバラ歴代帝王図(部分)
 現在でもバトガル・スムのドインコル・ドゴンという建物の一階にはシャンバラ王国の歴代の帝王三十二代(七法王と二十五王)の肖像画が描かれておりまた上階の一遇にかつてはシャンバラ国の図が描かれていたそうである。もともとモンゴル地域ではシャンバラ伝説自体に人気があったようで、田中公明著『超密教時輪タントラ』には「シャンバラ伝説、インドで仏教が滅亡した後も『時輪タントラ』とともにチベットに広まっていった。そしてチベット仏教がモンゴルに伝播すると、モンゴルでも一大ブームを巻き起こした。それは『時輪タントラ』に説かれるシャンバラがコータンの北、ちょうどモンゴルの辺りに位置していたからである」とある。
 モンゴル地域の仏教寺院がほとんど破壊されてしまった現状ではこの事実を確認するのは困難な状況ではあるが、少なくともここバトガル・スムにおいてドィンコル・ドゴンが中心的な役割を果たしているという事実は、かつてそうした状況があったであろうことを彷彿とさせるものである。
 この寺院は幸いなことに文化大革命による破壊をほとんど免れた。当時の状況を知っている元僧侶の方から聞いた話によると、この寺院においては文化大革命当初には漢人が大量にやって来て文物を略奪し、また紅衛兵が包頭から太鼓を打ち鳴らしながら何度もやって来た。後には、これに対して武装民兵が建物をよく守り、紅衛兵等と戦って最終的には退却を余儀なくさせた。
 それでも、イフチスと呼ばれた殿宇だけはこの戦闘の過程で紅衛兵により破壊され、これも近年まで修復されずに放置されていたが、近年になってやっと修復され博物館として公開予定である。
 現在この仏教寺院は包頭市五当召管理処という政府機関により管理運営されており、その経営について仏教僧の意見が反映される場は極めて限定されている。
 しかし、五当召に限らず、かつてのモンゴル仏教寺院には「サン」等と呼ばれた独特の寺院の運営・経済面を支える組織が存在した。サンにはそこに属する牧民や家畜があり、かつてはこうしたサンが収奪の機構であったという様な論調が主流を占めていた。こうした組織はまさに社会主義革命の下では封建主義の残滓として真っ先に否定され弾圧されたものである。一部においては確かにサンが収奪のシステムとして機能していた面もあったのかもしれない。

 しかし、私が今回の調査において現地で聞いた話は必ずしもこうした今まで一般的であると思われていた見解とは一致しない。
 例えば、現在のシリンゴル盟の正藍旗のジョーロン・ゴル・ソムのあたりにはかつてはアジャ・ゲゲンという活仏のサンがあった。この地方の人々は伝統的にこうしたアジャ・ゲゲンへの帰属意識が強く、現在でも自分たちはアジャ・ゲゲンのサンの領民であるという意識を強く持っているというのである。
 この活仏は現在は塔爾寺におり、2〜3年に一度この地を訪れるとのことであるが、この地のオボー祭のみは毎年独自に行っている。地域の領民はこの活仏を今でも非常に尊敬しておりこうした意識は伝承されていて恐らくこうした人々は今この世にこの活仏のサンが甦ることがあれば、活仏に進んで仕えることであろう。
 文化大革命は多くの文物を破壊し仏教を壊滅させたが、こうした人々の意識を葬ることは出来なかった。

 また、梅棹忠夫著『回想のモンゴル』によれば「ラマ寺院は民衆からの寄進によって、しばしば大家畜群所有者であった。それを搾取ととらえる見かたもあるが、その家畜群は(零細牧民層への)家畜預託制度によって、多数の零細牧民層をうるおしていたのである」といった記述もある。
『蒙古学問寺』には「寺廟を通じて一種の富の平均化が行われる点も、むしろ斯かる蒙古民族の共産主義的な思想や構想に富む傾向を示すとも考えられる」とある。この辺りはまさに唯物論者にとってはレゾンデートルそのものが競合するという意味で、まことに都合の悪い部分であったであろう。であるからこそ徹底的に仏教を抑圧し壊滅させるべき必然性が彼らに生じたとも言える。

 バトガル・スムの建築上の特徴
 次に、バトガル・スムの寺院の伽藍構成及び建築上の特徴等について紹介してみたい。
バトガル・スム(五当召)の全景
バトガル・スム(五当召、バトガル・ジョーとも言う)の全景
 中国文物出版社『五当召』には「各殿宇がそれぞれ独立した建物であり、そして不規則にジブホラント山の主峰及び両側の山麓に配置され、数多くの僧坊が谷合いの平地上に散在している。
 従って、その全体の配置は中軸線に沿った構成を取らず、山門が無く、正殿に廂房を伴わずまた墻壁等も存在しない。
 その設計はチベットのタシルンポ寺を手本にしており、各殿宇は様々な中にも統一感がありそれらはぎっしりと建ち並んだチベット様式建築郡を構成している」とある。
 つまり伽藍配置の特徴を見てみると明確な構成原理が見い出しにくいということである。墻壁(全体を取り囲む様な壁)が無く、自然に溶け込むような配置構成である。前回紹介した貝子廟が明確な左右対象の、墻壁に囲まれた閉鎖的な配置構成を取っているのとは極めて対照的である。こうした全体構成はまさにチベットの仏教寺院に特有の山岳都市的な構成から来ていると考えられる。

 これらの堂宇の中で法要等の実践面で中心的な役割を果たすのはツォクチン・ドゴン本堂であるが、先述した様に象徴的にはドィンコル・ドゴンが現在でもこの寺院全体の中では最も重要な建物である。
 内モンゴル科学技術出版社『バトガル・スム』には「ツォクチン・ドゴンの石段に沿って上って行くと、バトガル・スムの至宝の建物である清の乾隆十四年(一七四九年)に建設されたドインコル・ドゴンに至る。ドインコル・ドゴンの外壁は黄色であるため、これをシャル・スム(黄色い寺)とも称する。ドインコル・ドゴンはツォクチン・ドゴンの背面の山裾に位置し、全建物の中で中心的な位置を占めている」とあり、またシャンバラとの関係について「二階にはドゴンの主尊ドインコル(カーラチャクラ)の金銅仏を祀ってある。左右の壁には整然とシャンバラの二十五人の王の像が描かれている。」ともありこの建物がカーラチャクラ・タントラに説かれるシャンバラの物語と密接に関連していることを示している。

 この寺院の学堂の建築様式上の特徴については以下の通りである。陸屋根(勾配屋根が無い)であること、そして建物外観で特徴的なのは末広がりのシルエットを持つことである。
 建物を正面から見ると台形状であり、わずかながら外壁は下端が広がっているため、全体にどっしりとした感じの安定感のある印象を受ける。基本的な構造は外観から判断する限りでは積石造に見えるが、実際は内部はほとんど木構造であり混構造である。
 また、僅か乍ら木造の独立柱についても末広がり(下に行くほど太くなる)が見られるが、これについてはチベット式寺院建築で見られるほどには強くはない様である。
 外壁の色彩は基調となる色は白色(ドインコル・ドゴン等は黄色)であり、アクセントカーとして壁上部に装飾帯が配されここにはエンジ色の帯が配された中に宗教的意味合いを持つ象徴的な図像等―例えば、ナムチュワンデンと呼ばれる様なもの―が描かれている。
 また、建物の平面計画上の特徴としては、チベットの僧院建築に一般的に見られる標準的な平面構成である、仏教尊格を祀る「仏殿」と勤行用の空間である「前殿」との間に分厚い仕切りの壁があり、「仏殿」の仏教尊格は簡単には拝めない様になっていることがあげられる。

 余談であるが、戦前この寺院に起居していた日本人の世話をしていたという元仏教僧から当時のお話を伺うことが出来た。既に70歳を過ぎておられたこの僧は当時の様子を懐かしそうに話しておられた。
 また、先述した還暦を過ぎた元僧が、「1955年4月24日に最後の活仏が亡くなった。この活仏の転生について(認めてもらう様)、政府に申請を行ってから既にもう4〜5年にもなるが、政府は沈黙したままである。私個人の願いは、とにかく活仏(の転生を認めて欲しいということ)である。」と目に涙を浮かべながら話をされていたことが印象に残っている。
 ここにも、文革の弾圧の間も消えることの無かったモンゴル人の仏教に対する強い信仰心が残っている。

  ※   ※   ※

 今回の原稿の執筆に当たっても、東洋大学教授菅沼晃先生のご指導をいただき、また同大学院博士課程のバイカル氏にお世話になった。
 『蒙古喇嘛教史』については大正大学総合仏教研究所において窪田新一先生のご指導の下で研究を行っているものである。
 また、サイチョンガ著『砂漠の我が故郷』の翻訳については早稲田大学語学教育研究所の牧田英二先生の下で行われている研究会の成果であり、一ツ橋大学大学院博士課程フフバートル氏にお世話になったものである。
ここに併せて謝意を表したい。

(以下、次号に続く)
内モンゴル仏教寺院紀行(その2)  らくだ・佐々木 浩

ジャムチ第九号(1998年 1月31日発行)
前のページへ
次のページへ

inserted by FC2 system